脱メタボ!健康とダイエットを考えるブログ

健康な体づくりをしたい、健康的なダイエットをしたいと考えるグループによる、
健康とダイエットについての情報や意見を出し合うブログです。
スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    | - | | - | - |
    METs(メッツ)とEX(エクササイズ)
    0
      METs(メッツ)って知っています? アメリカの野球のチーム?いや 今回もダイエットに関する話題です。 厚生労働省が生活習慣病予防やダイエットのために分かりやすい数字を出せば皆理解してくれる!! きっと皆運動してメタボリックシンドロームの人が減り、将来の医療費の給付が減ります と2008年ころに導入しました。 2012年秋の現在、知っているからいます? いままで、運動はカロリー換算で行っていました。すなわち成人であれば、誰でも1km歩けばこれくらいのカロリーを消費する。と計算していました。 車に例えると軽自動車もダンプカー大型乗用車も燃費は同じということです。 しかし皆体重が違いますので実際は消費カロリーが違います。 そこで安静時のエネルギー消費を1として何倍きつい運動という比率をMETsと呼ぶことにしました。 また1METsの運動を1時間すると1EX(エクササイズ)と決めました。 3METs(メッツ)以上の強度のある身体活動・運動を1日60分、1週間に23EX(エクササイズ)以上行うことで健康を維持できるとも目標を決めました。 これで分かりやすく国民が運動できると考えましたが、実際は全然浸透していません。 今年の4月11日にメッツの表が改定になりました。 METS3.5 子どもを抱き抱えて移動する:体重6.8kg以上の子どもが このようなことことを行えばいいわけです。3.5EX(エクササイズ)の運動をしたいなら子供を1時間おろしてはいけません。 消費カロリーが気になる方は以下の式でカロリーに概算で変換できます。 各人の筋肉量やダイエット中など体の状態で基礎代謝が違いますので、下記の式は目安です。 なお食べ物のカロリーは元々キロカロリー単位なので1000倍しないようにしてください。 EX(エクササイズ)×体重(kg)×1.05=消費カロリー(kcal) 独立行政法人 国立健康・栄養研究所 改訂版「身体活動のメッツ(METs)表」(PDF) しかしこの表 家での修繕作業(home repair)の項目の中に飛行機の修理(airplane repair)があったりします。 アメリカなどでは自家用それも家庭用を自分で修理するのが当たり前なのでしょうか? でも安静時に比べ何倍のエネルギー消費をするかを知るのは決して無駄にはなりませんので、一度見ていた方が良いです。 少しでも値の大きい運動をした方が良いので。ただし重労働は体を壊しますので、1日で1週間分23EX(エクササイズ)!!とかやめましょう。 10.0 ダンス (dancing) 計算上は、エアロビックダンス:4.5-6.8kgの重りを身に着けて(10METs)を2時間ちょっとでOKですが無謀ですよね。 日頃運動していない人は3METsの運動や作業を1時間とか30分から始めましょう。 (あ)
      | ちょっと気になること | 07:26 | comments(0) | - |
      Mr.サンデー 長い猛暑の落とし穴、セプテンバーリスクとは?
      0
        9/23のMr.サンデーでは急激な気温の低下によるセプテンバーリスクについての詳細が放送されてました。



        長く続いた猛暑から一変して先週は一気に気温が低下し、
        脳出血や脳卒中や心臓の病気などの患者が急増したという。

        例年では10月に入ってから多いというが
        今年は先週から患者が急増

        脳卒中などの発病は猛暑などが続いて
        急に寒くなってもまだ薄着のままで外に出たりした場合などに多く起こる場合が多いそう

        特に気温が低下し血圧も上がっている朝が多いらしい。



        9月、そんな気温の急激な変化による人体の危険が増加するというのがセプテンバーリスク
        例年になく9月に急激に気温が低くなったのでセプテンバーリスクの危険が増しているよう。

        特に朝は目覚めてから活動モードに入るので
        血圧や脈拍が不安定な時間があり
        それが朝の気温の低下と重なり脳出血を引き起こしたりするということ。

        特に記録的に暑かった夏だっただけに
        スローなペースで気温の低下をしていくであろう9月に一気に気温が低くなると

        循環器系、脳の血管・心臓の結果に悪影響を及ぼすことが考える

        しかも急に涼しくなると無意識に水分をとるのを忘れ
        脱水になって脳梗塞などを引き起こすリスクが高まる。


        肌の衣替えが間に合ってないということ

        急な気温低下で体温調節機能が間に合わず自律神経
        めまい・頭痛・吐き気や女性に多い手足が急に冷たくなったりする。


        このセプテンバーリスクへの対策は?


        ・気温差をなくす対策として
        朝は少し布団の中で手足をバタバタさせたりしてゆっくりと起き上がる。

        ・内と外から体を温める
         半身浴・温かい飲み物を飲む
         運動で発汗

        ・呼吸法
         ゆっくり呼吸=リラックス効果
         短い呼吸=やる気アップ
         これを繰り返し交感神経と副交感神経のスイッチングを自分でやる



        ホントにここのところ朝方は随分気温が下がって肌寒くなりました。
        まだ布団も夏布団のままだったり

        衣替えも出来てない方も多く薄着で出勤される方も多いのでは?


        セプテンバーリスクからの回避のためにも
        朝の水分、起き上がり方、呼吸法など実践し
        くれぐれも脳出血などには注意しましょう!






        | ちょっと気になること | 23:57 | comments(1) | - |
        「人食いバクテリア」感染が昨年の1.6倍!「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」とは?
        0
           今日のニュースで「人食いバクテリア」感染が急増していて昨年の1.5倍という話!

          「人食いバクテリア」感染ってなに?!って思ったけど
          なんかすごい怖い菌みたいですね。

          「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」とうらしくこの感染症で亡くなる方が増えて来ているとのことで怖いですね。

          国立感染症研究所のHPで「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」とは?と調べてみると・・・

          劇症型溶血性レンサ球菌感染症は
          非常に重篤な感染症であり、いったん発病すると数十時間以内に軟部組織壊死、急性腎不全、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、播種性血管内凝固症候群
          (DIC)、多臓器不全(MOF)を引き起こし、ショック症状から死に至ることがある。


          という恐ろしい内容が書かれていました。
          上記症状から「人食いバクテリア」とも呼ばれるようで
          3〜4割の人が死亡

          発症すると2日以内に死亡する例もあるらしい。

          患者が昨年の1.6倍という数字も恐ろしいですね。

          予防策としてはやはり傷口の消毒や早期の治療


          菌に感染しないように十分な対応も必要となってきますね。



          by mika





          | ちょっと気になること | 23:02 | comments(0) | - |
          「人食いバクテリア」感染が昨年の1.6倍!「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」とは?
          0
             今日のニュースで「人食いバクテリア」感染が急増していて昨年の1.5倍という話!

            「人食いバクテリア」感染ってなに?!って思ったけど
            なんかすごい怖い菌みたいですね。

            「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」とうらしくこの感染症で亡くなる方が増えて来ているとのことで怖いですね。

            国立感染症研究所のHPで「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」とは?と調べてみると・・・

            劇症型溶血性レンサ球菌感染症は
            非常に重篤な感染症であり、いったん発病すると数十時間以内に軟部組織壊死、急性腎不全、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、播種性血管内凝固症候群
            (DIC)、多臓器不全(MOF)を引き起こし、ショック症状から死に至ることがある。


            という恐ろしい内容が書かれていました。
            上記症状から「人食いバクテリア」とも呼ばれるようで
            3〜4割の人が死亡

            発症すると2日以内に死亡する例もあるらしい。

            患者が昨年の1.6倍という数字も恐ろしいですね。

            予防策としてはやはり傷口の消毒や早期の治療


            菌に感染しないように十分な対応も必要となってきますね。



            by mika





            | ちょっと気になること | 23:02 | comments(0) | - |
            「人食いバクテリア」感染が昨年の1.6倍!「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」とは?
            0
               今日のニュースで「人食いバクテリア」感染が急増していて昨年の1.5倍という話!

              「人食いバクテリア」感染ってなに?!って思ったけど
              なんかすごい怖い菌みたいですね。

              「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」とうらしくこの感染症で亡くなる方が増えて来ているとのことで怖いですね。

              国立感染症研究所のHPで「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」とは?と調べてみると・・・

              劇症型溶血性レンサ球菌感染症は
              非常に重篤な感染症であり、いったん発病すると数十時間以内に軟部組織壊死、急性腎不全、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、播種性血管内凝固症候群
              (DIC)、多臓器不全(MOF)を引き起こし、ショック症状から死に至ることがある。


              という恐ろしい内容が書かれていました。
              上記症状から「人食いバクテリア」とも呼ばれるようで
              3〜4割の人が死亡

              発症すると2日以内に死亡する例もあるらしい。

              患者が昨年の1.6倍という数字も恐ろしいですね。

              予防策としてはやはり傷口の消毒や早期の治療


              菌に感染しないように十分な対応も必要となってきますね。




              | ちょっと気になること | 23:02 | comments(0) | - |
              夏に多い子供の肌トラブル
              0
                子供たちのはもうすぐ夏休みですね。
                ダイエットの話題から離れてしまいますが、
                この時期に増えてくる子供たちの肌の病気についてふれておきたいと思います。

                夏は海やプール、キャンプなど、外に出かける機会も多くなりますね。
                おまけに日差しが強くて、日焼け、虫さされなどで子供の皮膚のトラブルも増えてきます。

                うちの子供の場合は、「とびひ」と「水イボ」を幼稚園の時に経験しました。
                水イボは夏だけでなく1年中多い病気だそうです。
                とびひは、夏に多くなる皮膚の病気の代表的なものです。
                痒みの強い水ふくれやいので、子供はつい掻きむしってしまいます。
                それで体のいろいろな部分にどんどん広がってしまいます。
                他の人に肌が触れると、感染する可能性もあるのです。

                とびひは、あせもや虫さされなどが原因になるようです。
                あせもや虫さされで肌が傷つき、その部分が細菌に感染して起こります。
                もしとびひになってしまったら、子供が掻きむしってしまわないようにすることが第一です。
                皮膚科へ行くと、かゆみ止めや抗生剤を処方してもらえますよ。
                病院へ行くまでかゆみを我慢できない時には、冷たいタオルなどで冷やしてみましょう。

                夏の間は、汗をかいたらこまめにシャワーを浴びて、肌を清潔にしておきましょう。
                それがとびひの予防にもなります。

                虫刺されなども、ときどき長引く時がありますね。
                そのままにしておくと、とびひになってしまうかもしれません。
                それでは子供がかわいそうです。
                いつまでも痒いようなら、皮膚科を受診してみましょう。
                | ちょっと気になること | 23:49 | comments(0) | - |
                パソコンと肩こり
                0
                  昨日のつかさんの記事でもありましたが、長時間パソコン仕事を触っているとどうしても疲れというか痛みが出ますよね。

                  私もほぼ毎日仕事で8時間パソコンと向き合っています。

                  職場で疲労防止に出ている話題をご紹介します。

                  まずブルーライトから目を守るパソコン眼鏡のJINS-PC

                  掛けている人増えましたね。かけた人は目が楽になったと言っています。

                  同様にパソコンのモニタの色調調整をいじって青の輝度を落としている人もいます。
                  目の疲れには効果的だそうです。
                  液晶でディスプレイは従来のモニタより青色の光が強くまた減衰しずらいので網膜に負担をかけるようです。

                  私は全般的に輝度を落として使用しています。また色温度を低い設定にしています。
                  明るすぎると疲れが出やすいです。

                  次にモニターの高さの調整

                  モニターアームがいいですね。目の高さに正確に合わせられるし、用途によって距離を自由に変えられるので、細かな作業をするときは近く、それ以外は少し離して使用するなど前かがみになったりするのを防げます。

                  今の会社では使用できないのできないのでダイソーの発泡ブロックの上にモニターを置いて高さを調整しています。 これでも前屈みにならないので良いですよ。

                  キーボードの肘の角度を考えて椅子の高さを調整しましょう。
                  モニターの高さが合っていないと椅子で調整しがちですが、そうすると腕が不自然な角度になり肩こりになりますね。

                  あとは体操 人間の集中力は持って90分と言われています。休憩をこまめに取り体操しましょう。

                  一番大事なのはちょっと考え事したりしてパソコンの画面を見る必要が無い時は意識して視線を外しましょう。 モニタを睨みつけるのは疲れるだけですよ。
                  ちょっと手をえるだけで、疲れが大きく違いますよ。
                  皆さまの快適なパソコンライフを。
                  (あ)でした
                  | ちょっと気になること | 21:31 | comments(0) | - |
                  猫背は矯正できる?
                  0
                    夏になって薄着になると、自分の姿勢の悪さにあらためて気が付きます。
                    猫背です。
                    私の場合は、仕事柄パソコンに向かう時間が多いのが原因だと思います。
                    猫背ってあまり健康にも良くないらしいですよ。

                    猫背は見た目にも自信がなさそうで、あまりかっこいいものではありませんよね。
                    それだけではなく、健康にも影響するそうです。
                    猫背の人は、首とその周りが不自然な状態になっているので、
                    肩コリや首の痛みが出やすくなります。
                    偏頭痛の原因になることもあるようです。
                    パソコンを使っているから肩が凝ると思っていたら、
                    実は猫背も原因のひとつなのかもしれません。

                    おまけに内蔵にも負担がかかっているので、
                    疲れやすかったり、胃が弱いなどの特徴があるようです。

                    健康のためにも猫背を矯正した方がいいのですが、
                    そのためにはちょっとした努力が必要です。
                    意識して背筋を伸ばしていれば治るかな〜と思ってしまう気持ちもわかります。
                    でも、この方法では、いつの間にか気が抜けて元の姿勢に戻っていたりします。
                    正しい姿勢を保つには、それなりの筋肉が必要なんです。
                    ストレッチや適度な運動が欠かせないということですね。


                    猫背を矯正するためには、筋トレやヨガなども良いそうです。
                    骨盤の歪みも関係しているそうですから、
                    今流行りの骨盤矯正を試してみるのもいいかもしれませんね。

                    肩コリや頭痛が気になっていたら、
                    猫背になっていないか鏡で見て自分の姿勢をチェックしてみましょう。


                    | ちょっと気になること | 23:58 | comments(0) | - |
                    CALENDAR
                    S M T W T F S
                         12
                    3456789
                    10111213141516
                    17181920212223
                    24252627282930
                    31      
                    << March 2024 >>
                    SELECTED ENTRIES
                    CATEGORIES
                    ARCHIVES
                    RECENT COMMENT
                    • Mr.サンデー 長い猛暑の落とし穴、セプテンバーリスクとは?
                      木村 (09/29)
                    モバイル
                    qrcode
                    LINKS
                    PROFILE
                    PR
                    RECOMMEND
                    レンタルサーバー業者